top of page
検索
  • 南麻布校 受付

発表会と昔話

ミナトでは、毎年2回、大きな発表会を開催しております。

次回は1月11日(祝)にサントリーホールで予定されています♪


サントリーホール…日本で一番有名で、音楽家にとっても憧れのホール!と言っても過言ではないと思います。

私も、全日本学生音楽コンクール東京大会本選(甲子園のクラシック版のような大会です)で初めて演奏した時、長年の夢が叶った、、、とジーンときたことを今でもしっかり記憶しています。

そんな特別なホールで発表会を‘’毎年‘’開催してるなんて、音楽家にとっても本当に驚きです。。

始めたばかりの方、お子さんがまだ小さく、ちゃんと弾けるか不安な親御さん、人前で演奏するのは恥ずかしいと感じている大人の生徒さん。

あの本番でしか味わえない高揚感や達成感を、少しでも多くの生徒さんに味わって欲しいと思います。


私事ではありますが、先日、母の還暦祝いの際、2、30年前のホームビデオ鑑賞パーティーを家族でしました。

兄の初めてのピアノの発表会~10年分、、3歳の私が兄のピアノに合わせて歌ったり踊ったりしているビデオ、初めてのコンクールデビューで可愛いドレスを着せてもらいご機嫌な自分の映像。

語り切れないほどの思い出が沢山詰まっていて、

物心つく前にピアノを始めさせてくれた両親、

小さい頃はピアノが嫌で嫌でやめたい時期もあったのですが、それでも続けてみたら?といつも応援し続けてくれたこと、感謝の気持ちでいっぱいです。


話はそれましたが、大人になって見返してみて、改めて音楽って、習い事っていいなと。

出演を悩まれている皆様、

数分の本番だとしても、失敗しちゃったとしても

一生の財産になると信じてます。


母は、緊張のあまり動画が震えて手振れがひどいビデオなんかもありましたが、

ミナトではそういった心配も一切ございません!(笑)

プロが責任をもってお撮りしたビデオ映像を、無料でお渡しいたします。


皆様のご応募、お待ちしております♪

詳しくは受付までどうぞ!

閲覧数:70回0件のコメント

最新記事

すべて表示

こんにちは。 冬の寒さもやわらぎ、日中は暖かく過ごしやすくなってきましたね。 3月といえば卒業シーズンですが、卒業式では様々なクラシック曲が使用されます。 その中でもパッヘルベルのカノンは皆さん聞いたことがあるのではないでしょうか。 パッヘルベルはバロック時代に活躍したドイツの作曲家です。同じバロック時代の作曲家にはバッハやヘンデルが挙げられます。 カノンは正式名称「3つのヴァイオリンと通奏低音の

こんにちは。 今日はバレンタインですね。 バレンタインにぴったりのクラシック曲をご紹介します。 ◆愛の挨拶/エルガー エルガーが妻であるアリスに婚約した時に送った曲です。原曲はヴァイオリンとピアノで書かれていますが、最近はピアノだけの編曲バージョンや、管楽器などに編曲された楽譜も多く出版されています。 ◆ジュ・トゥ・ヴ/サティ ジュ・トゥ・ヴ(Je te veux)とは、「お前が欲しい」という意味

こんにちは。 街中はイルミネーションで華やかになり、クリスマスソングを耳にすることも増えましたね。 今日はクリスマスに聞きたい名曲を5つご紹介します。 1.くるみ割り人形 / チャイコフスキー 白鳥の湖、眠りの森の美女と共に三大バレエと呼ばれています。 舞台はクリスマスイブの夜のパーティー。主人公はシュタールバウム家の末娘、クララ。ドロッセルマイヤーおじさんにクリスマスプレゼントでくるみ割り人形を

bottom of page