top of page
検索
  • 執筆者の写真ミナトミュージック南麻布

運動会の楽しみ方

10月に入って秋晴れが多く続いていますね。

この時期といえば、なんといっても運動会。

今週末はお子様の運動会!という方も多いのはないでしょうか。


さて、運動会とクラシック一見関係が薄いように見えますが、

そんなことはありません。

子どもの頃から何となく耳にしていた

運動会お馴染みの曲の多くがクラシック曲だという事を

ご存知でしょうか。


例えば、運動会に欠かせないかけっこの定番曲


ネッケ作曲 クシコス・ポスト


曲名を聞いてもパッと思い浮かばない方でも

音源を聴くときっとご存知でしょう。

これを聴くと運動会を連想する、それくらい運動会ではお馴染みの曲ですね。


このクラシコポストは一般的に郵便馬車と日本語訳され、

曲中では駆ける馬のひづめの音や揺れる馬車が連想できます。

まさにかけっこにぴったりの曲なのが分かりますね。


他にも

カバレフスキー 道化師のギャロップ


オッフェンバック 天国と地獄より「カンカン」


ハチャトゥリアン ガイーヌより「剣の舞」などなど・・


名前は知らなかったけどきっと聴いてみたら、

これ、知ってる!

という曲ばかりです。


バレエ音楽の1部分だったり、喜歌劇の序曲だったりするので、

他にはどんな曲があるのかな、と興味が沸いてきますね。


聴き馴染みのあるあの曲、もしかすると有名クラシック曲かもしれません。

運動会ではぜひ音楽にも注目してみてください。



閲覧数:31回0件のコメント

最新記事

すべて表示

こんにちは。 今年の5月4日~6日、4年ぶりにラ・フォル・ジュルネが国際フォーラムに帰ってくるそうです。今回はベートーヴェンがテーマです。 聞き馴染みのある交響曲・ピアノソナタなど定番の曲や今回限定のプロジェクトなど様々な角度から楽しめそうです。 クラシックと聞くと、「小さな子どもがいても入れるかしら?」と心配な方もいらっしゃるかもしれません…。 0歳からのコンサート等お子様とも楽しめる内容が充実

新年度になり2週間が経ちましたが皆様いかがお過ごしでしょうか? 少しずつ新しい職場や学校に慣れてきた方も多いのではないかと思います。 出会いの多いこの季節、ひとつひとつの出会いを大切に過ごしたいですね。 さて、ミナトミュージックサロンは港区に7つ校舎がありますが、 全ての校舎で体験レッスンのお申し込みを受け付けています。 是非この機会に何か楽器を始めてみてはいかがでしょうか? お申込みはこちらから

こんにちは。 冬の寒さもやわらぎ、日中は暖かく過ごしやすくなってきましたね。 3月といえば卒業シーズンですが、卒業式では様々なクラシック曲が使用されます。 その中でもパッヘルベルのカノンは皆さん聞いたことがあるのではないでしょうか。 パッヘルベルはバロック時代に活躍したドイツの作曲家です。同じバロック時代の作曲家にはバッハやヘンデルが挙げられます。 カノンは正式名称「3つのヴァイオリンと通奏低音の

bottom of page