top of page
検索
  • 南麻布校 受付

松脂とは

皆様「マツヤニ」という言葉を聞いたことがありますでしょうか。

おそらく弦楽器を弾いたことがある方以外には馴染みのない言葉だと思います。


「ヤニ」と聞くとなんだか煙草の方をイメージしてしまいますよね。

じつはこの「マツヤニ」というのは弦楽器を弾くうえでとても重要な役割を果たしてくれるのです。


「松脂」というのは、マツ科マツ属の木から分泌される天然樹脂のことで、

要するにマツの木からとれる樹液を固めたものです。


それではいったいこの「松脂」というのはどこに使うものなのでしょうか。


実は…弦楽器を弾くときに使う弓の毛に塗るものなのです。

弓の毛は馬のしっぽの毛でできておりますが、そのまま弦を擦ってもあまり音は出ないのです。

松脂による摩擦があってはじめて弦楽器は音を鳴らすことができるのです。


松脂は樹液を固めたものですから落としたらもちろん割れます。

真っ二つに割れます。木っ端みじんに割れることもあります。とても掃除が大変です。

真っ二つに割れてしまった松脂を直すため電子レンジで溶かして固めることも…あるとかないとか


話が少し脱線してしまいましたが、弦楽器を弾くときになくてはならないもの、それが松脂なのです。

ヴァイオリン用、ヴィオラ用、チェロ用、コントラバス用、全ての弦楽器用等…

とても色々な種類があります。

松脂によって、弾きやすくなったりすることもありますので

弦楽器を弾かれている方は一つの松脂にこだわらず、ぜひいろいろな種類をお試しください!


そんなところで本日は松脂のことについて語らせていただきました。

このブログが少しでも皆様の豆知識になれば幸いです。

ご一読ありがとうございました。

閲覧数:60回0件のコメント

最新記事

すべて表示

こんにちは。 冬の寒さもやわらぎ、日中は暖かく過ごしやすくなってきましたね。 3月といえば卒業シーズンですが、卒業式では様々なクラシック曲が使用されます。 その中でもパッヘルベルのカノンは皆さん聞いたことがあるのではないでしょうか。 パッヘルベルはバロック時代に活躍したドイツの作曲家です。同じバロック時代の作曲家にはバッハやヘンデルが挙げられます。 カノンは正式名称「3つのヴァイオリンと通奏低音の

こんにちは。 今日はバレンタインですね。 バレンタインにぴったりのクラシック曲をご紹介します。 ◆愛の挨拶/エルガー エルガーが妻であるアリスに婚約した時に送った曲です。原曲はヴァイオリンとピアノで書かれていますが、最近はピアノだけの編曲バージョンや、管楽器などに編曲された楽譜も多く出版されています。 ◆ジュ・トゥ・ヴ/サティ ジュ・トゥ・ヴ(Je te veux)とは、「お前が欲しい」という意味

こんにちは。 街中はイルミネーションで華やかになり、クリスマスソングを耳にすることも増えましたね。 今日はクリスマスに聞きたい名曲を5つご紹介します。 1.くるみ割り人形 / チャイコフスキー 白鳥の湖、眠りの森の美女と共に三大バレエと呼ばれています。 舞台はクリスマスイブの夜のパーティー。主人公はシュタールバウム家の末娘、クララ。ドロッセルマイヤーおじさんにクリスマスプレゼントでくるみ割り人形を

bottom of page