top of page
検索
  • 執筆者の写真ミナトミュージック南麻布

桜開花

こんにちは!

最近は最高気温が20度を上回ることが増えてきましたね。


3月14日のホワイトデーには桜が開花しましたが、

昨年に引き続き史上最速の開花だそうです。


そして桜といえばお花見ですが、皆様は日本のお花見がいつ始まったかご存知でしょうか?


お花見の起源はなんと奈良時代と言われています。

当時は「梅」の木の下で貴族が集まり、宴を行ったことから現代に通じる「お花見」が始まったそうです。

そして平安時代になると貴族たちが今度は「桜」の木の下に集まり宴を行いました。

江戸時代に入ると、一般庶民の間にもお花見が広がったそうです。


私たちが毎年行っているお花見は、長い歴史の中で少しずつ形を変えながら

現代に引き継がれていると思うと感慨深いですね!


人混みに行くのはちょっと…という方もミナトに来られる際に

麻布十番のお花見スポットをお散歩してみてはいかがでしょうか?







閲覧数:28回0件のコメント

最新記事

すべて表示

こんにちは。 冬の寒さもやわらぎ、日中は暖かく過ごしやすくなってきましたね。 3月といえば卒業シーズンですが、卒業式では様々なクラシック曲が使用されます。 その中でもパッヘルベルのカノンは皆さん聞いたことがあるのではないでしょうか。 パッヘルベルはバロック時代に活躍したドイツの作曲家です。同じバロック時代の作曲家にはバッハやヘンデルが挙げられます。 カノンは正式名称「3つのヴァイオリンと通奏低音の

こんにちは。 今日はバレンタインですね。 バレンタインにぴったりのクラシック曲をご紹介します。 ◆愛の挨拶/エルガー エルガーが妻であるアリスに婚約した時に送った曲です。原曲はヴァイオリンとピアノで書かれていますが、最近はピアノだけの編曲バージョンや、管楽器などに編曲された楽譜も多く出版されています。 ◆ジュ・トゥ・ヴ/サティ ジュ・トゥ・ヴ(Je te veux)とは、「お前が欲しい」という意味

こんにちは。 街中はイルミネーションで華やかになり、クリスマスソングを耳にすることも増えましたね。 今日はクリスマスに聞きたい名曲を5つご紹介します。 1.くるみ割り人形 / チャイコフスキー 白鳥の湖、眠りの森の美女と共に三大バレエと呼ばれています。 舞台はクリスマスイブの夜のパーティー。主人公はシュタールバウム家の末娘、クララ。ドロッセルマイヤーおじさんにクリスマスプレゼントでくるみ割り人形を

bottom of page