ミナトミュージック南麻布
第九
こんにちは。
これから年末にかけてベートーヴェンの交響曲第9番がよく演奏されるようになりますね。
日本で毎年年末に第九が演奏されるのには理由があります。
1つは、オーケストラの「書き入れ時」が定着した説です。
第二次世界大戦後の混乱期に、日本交響楽団(現・NHK交響楽団)の第九公演が大当たりしたこと、アマチュア合唱団の活動が各地で盛んになり、合唱団の家族や知人がチケットを購入するなど、興行面でのメリットがあったためというのが1つめの説です。
もう1つは、第二次世界大戦の学徒出陣壮行会で演奏されたことに由来するという説です。昭和18年12月戦地へ赴く学徒たちの壮行会で演奏されたのが、第九の「歓喜の歌」でした。
そして戦後、生還した学生たちが亡くなった仲間の追悼のため、12月に再び第九を演奏したといいます。
オーケストラだけでなくピアノや他の編成にアレンジされた楽譜もたくさんあるので、
是非皆さんも年末に向けて第九を練習してみてはいかがでしょうか?